新型DR‐Z4S/4SMに乗ってきました!
デュアルパーパスシリーズの新境地、スズキの新型DR‐Z4S/4SM。伝統のDR-Z400の軽快さは継承しつつ、エンジンから電子制御、車体構造まで全面的に新設計された本格モデルです!注目のこちらの魅力を体験試乗させていただいてきました~心配な足つきもスズキさんが何とかしてくださいましたよ♪


スズキ販売店向けの体験試乗会が、てんちょが20代の頃修行させていただいたスズキワールド千里店様で行われました。懐かしくもアップデートされまくった店内を見学~そして実物!おおーデカい!ゼッケン的なフロントフェイスがかっこいいですね!

3段階走行モードが選べて電制もバッチリ、サスペンションは高級✨(しっかり動いて、減衰も効きます)外観的にもかっこいいし、チャンバーのようなエキパイもいいな~(実際には触媒です)、ETCを格納する場所があったり、ハンドルにヘルメットロックがついていたりで、アップデート半端ないです。これは、早く走ってみたいです!

この日はあいにくの小雨模様でしたが、みんなわくわくでしたよ^^バイク屋さんはバイク好き。そして…そして…わくわくしつつびくびくしているのはスタッフえり。162cmの私にシート高890㎜は跨げるのか?!

用意していただいたお風呂のイス(笑)では、乗れても着地できるはずもなく。。もちろんあっさり諦めていましたら、ピットスタッフの方が「秒で変えます!」ってSとSMのシートを交換してくださいました(∩´∀`)∩ワーイ神ですね♡日本仕様のSはすでにローシートがついており、SMは割と高いのが標準装備されているんです。なんとか足先が着いたので、車重が軽いし(154㎏)シート形状が細いので大丈夫でした!

めっちゃ速いな~!雨降りなのでモードとトラクションコントロールを頼りながら、アクセルを開けます。パワーがしっかりしているのに怖さがなかった!低~高、全域でのスムーズさと、バイワイヤ―ですが、ケーブル引きのフィーリング、バイクからの応答がダイレクトに伝わる感覚には、こだわって作られたそうです。SMは自在なハンドリングで、万年初心者の私もすごく楽しく乗れました!もちろんベテラン域にnのてんちょも大満足です!



お店にも早速Rのグレーが入荷しましたので、ぜひたくさんの方にご覧いただきたいです。
春待ち、カスタムなど
節分時分が一番冷え込みますが、春がイメージできてくる時期でもあり、車検も多かった今週。色々とオプションのお取り付けをさせていただきました。40周年アニバーサリーのZX-4RSE。本体より先に届いたカワサキの箱の中には…!

うん、イメージもぴったり!軽くなってとても良い感じです

生産終了のYZF-R6を大切にお乗りのこちらのお客様は足回りもブラック×ブラックに一新!注文品のスプロケットと漆黒の江沼チェーン、渋すぎます!


昨年秋にみんなで走った奈良・黒滝村は今は雪景色…雪遊びを楽しんでこられたお客さまのお話を楽しく伺って…CRF250LもIRCタイヤ・ GP-5とハードチューブ、ZETAのビードストッパーでオフ感マシマシです!何故か背が高くなったので、おっっっと!!となってから、にやっと笑顔で出発です。


締め切り寸前に2024HAYABUSA カラーオーダーも頂戴しました✨ブラック×ブルー(差し色)×ブルー(ホイール)!見たことない配色で私たちも楽しみ楽しみ。春が待ち遠しいです(≧▽≦)

楽しいオフロードなお話
~カブなど原付2種のオフロード化と全日本モトクロス選手権~


今週もカブのご納車は堅調。Z125PROも「スーパー林道、走れるように作ってね」とのオーダーで、IRC GP-22へご納車前ですがタイヤを変更!←こちらカブサイズもあります^^商用だった過去はどこへ。。キャンプや林道冒険にと、アドベンチャーとして愛されるようになったカブ君たちは、この頃めっちゃ輝いています✨

オフといえば!先日9/11に三重・名阪スポーツランドで全日本モトクロス選手権がありましたね!観戦に行かれた方たちから、楽しいお話いっぱい伺いましたよ!


オフロードの魅力の一つに選手と観客の距離が近いことがあります。爆音と巧みな技と間近で感じて、張本人の選手と交流できるだなんて、夢のよう。今回、世界の頂点で活躍する鈴鹿出身のカワサキ・下田丈選手がワイルドカード参戦とあって、ものすごい盛り上がり様だったそうです!

